年の瀬も迫ってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
SHARE日本語プログラム(Japanese SHARE)では先月より、西海岸にお住まいの患者さんのためのサポートミーティングを開始いたしました!
当プログラムはこの8月に、西海岸方面にお住まいの患者さんへのサポートもはじめ…
>続きを読む
年の瀬も迫ってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
SHARE日本語プログラム(Japanese SHARE)では先月より、西海岸にお住まいの患者さんのためのサポートミーティングを開始いたしました!
当プログラムはこの8月に、西海岸方面にお住まいの患者さんへのサポートもはじめ…
>続きを読む
番組名:NHK BS1 市民が見た世界のコロナショック 11-12月篇
番組概要:コロナ禍における世界で暮らす人々が、自らの生活を自撮りスマホで記録し、日記形式で綴るという実験的なドキュメンタリー番組です。
番組から取材班は行かず、全てご本人のスマホで自撮り撮影・素材をアップロードしていただく形になります。
4月、5月、6月にすでに番組を制作・放送しており、好評につきコ…
>続きを読む
オンラインで書道を学びませんか?
講師は私、ヒラドキー由紀、正師範九段(学書院)雅号:香錦(こうきん)です。
お子さんから大人の方まで10年以上の指導実績があります。
初心者から中級者まで生徒さんを募集中です。(5歳以上)
現在は対面指導が難しい状況ですが、オンラインならご自宅から書道を学ぶことができます。
Zoom, Skype, Line, Facebook Messengerを使って日本語…
>続きを読む
(English below)
オンラインシリーズ第三回目は、文楽の世界をお届けします。
太夫の語りと三味線による浄瑠璃(義太夫節)に三人遣いの人形が結び ついて発達した人形浄瑠璃文楽。その文楽の世界を、太夫・三味線・人形遣いそれぞれの役割に焦点を当て紹介します。文楽…
>続きを読む
「第3回バーチャルくらし応援フェア」
このイベントは、2018年にワシントン州に暮らす日本人の生活を豊かにすることを目的に始まりました。
今年は11月13日(金)と11月14日(土)の両日にバーチャルで開催されます。日本総領事館をはじめ法律、教育、医学、栄養学、不動産、建築、セ…
>続きを読む
妊婦さん、ママの皆さん、
おしゃべりしませんか?
開催日時:2020年11月27日(金)13時から
毎回大好評の淳子先生による子供達のためのアートクラス第三弾です。
ニューヨークは今まさに秋、木々の葉っぱも赤や黄色に変わっています。
今回はテーマを「秋」にして、メトロポリタン美術館の作品から「秋」を探して、 子供達と一緒に芸術の秋を満喫しましょう!
日時:10月29日(木)3:30-4:00
場所:ズーム・ミーティング(要申し込み)
対象年齢:5歳以上ぐらいから
人数:10組
申し込み方法:NYママの会(NYmamama@hotmail.com…
>続きを読む
English below
能楽観世流シテ方 味方玄
10月30日(金)午後8時(米国東部夏時間)
10月31日(土)午前9時(日本時間)
受講:無料
申し込先:https://nohsocietywebinar2.eventbrite.com
または https://nohsocietywebinar2.peatix.com
オンラインシリーズ第二回目は、能楽観世流シテ方…
>続きを読む
乳がん、卵巣がん、子宮がん患者サポート団体SHARE日本語プログラムでは、10月24日(土)20:00~21:30 (EDT)/17:00~18:30 (PST)(日本時間10月25日(日)9:00~10:30)より、勉強会「病気と口腔ケア」を開催いたします。
今回の勉強会は、講師に歯科医師の神州一(じん しゅういち)先生と、乳腺科医でSHARE日本語プログラ…
>続きを読む