ニューヨーク市でコロナウイルス感染関連情報はどこからもらうか?

Categories: その他

お子様達とお家で過ごされていらっしゃる方々が多い状況だと思います。英語話者でない方へ情報が伝わることが遅れているという記事がありましたので、BJAFAでもきちんとした情報の取り方をシェアさせていただければと思います。

ニューヨーク市:ご自分の携帯のテキストに登録しておくことで、NY市からコロナウイルス関連のアップデートが自動的に届くようになります。

メッセージ内の相手先部分に「692-692」を入れ、内容部分に「COVID」とタイプして送ると、自動的に、NY市よりアップデートの情報が届くようになります。

在ニューヨーク総領事館:緊急メール登録はこちら
現在のところ、毎日のアップデートメールが日本語で届きますのでご登録をお勧めします。
ホームページ

以下は、JAMNET(Japanese Medical Support Network)より
***
お子さんの心のケアの対応として、本日ニューヨーク日本人教育審議会教育相談室から審議会傘下の日本人学校・補習授業校に添付の資料を配信しました。JAMSNETのMLでもシェアさせていただきます。 よろしければご利用ください。 米国在住の邦人の親御さんに向けて書いたものです。
それから、NASP(National Association of School Psychologists)という学会のHPに、役立ちそうな情報が掲載されていましたので下記にリンクを張り付けます。このアメリカの学校心理学会は多くの有益な情報・文献を随時保護者や学校のメンタルヘルス関係者に配信しています。9・11テロ事件やハリケーンカトリーナなどの後にもすぐに役立つ貴重な情報が掲載され、邦人メンタルヘルスネットワークの有志がそれらを日本語に訳して当時NY周辺の日系コミュニティに配信しました。

親が子どもにコロナウィルスについて話す時のTipが書かれています。
”Talking to children about Coronavirus”

こちらは学校のメンタルヘルス職に向けて書かれたものです。
Preparing for Infectious Disease Epidemics: Brief tips for school mental health professionals

こちらは学校のCrisis Response Teamに向けての記事。
Responding to COVID-19: Brief Action Steps for School Crisis Response Teams
***(以上、JAMSNETより)

色々な情報が飛び交う中、冷静に現状を判断して、ご家族の安全と健康を第一優先されてください。
BJAFA ブルックリン日系人家族会