ニューヨークといえば大都会なイメージがありますが、そんなNYCに住んでいる野生動物たちも実はたくさんいます。顔馴染みのリスやハト以外にどんな野生動物がいるの?NYCの一体どこに住んでいるの?どうして見かけることが少ないの?どうやって暮らしているの?どこで見ることができるの?などなど、意外なニューヨーカーの素顔をお子さんの目を通して少し覗いてみませんか?
日時:8月4日(火曜日)10:30-11:00…
>続きを読む
ニューヨークといえば大都会なイメージがありますが、そんなNYCに住んでいる野生動物たちも実はたくさんいます。顔馴染みのリスやハト以外にどんな野生動物がいるの?NYCの一体どこに住んでいるの?どうして見かけることが少ないの?どうやって暮らしているの?どこで見ることができるの?などなど、意外なニューヨーカーの素顔をお子さんの目を通して少し覗いてみませんか?
日時:8月4日(火曜日)10:30-11:00…
>続きを読む
第11回リモートママの会: ”この木、何の木?”
NYCには色々な種類の木が植えてあり、四季の移り変わりをそれぞれの方法で伝えてくれます。毎年、春や秋の訪れを伝えてくれ、夏には涼しい木陰をもたらしてくれるNYCの街路樹をよく観察してみたことはありますか?また、街路樹にはとても大切な色々な役割があります。いつも同じところに静かに立っているので、ついつい見過ごしがちですが、実はとても奥が深い木々たちの面白い世界を子供たちと一緒に少し覗いてみませんか?…
>続きを読む
大都会NYCですが、ここにはいろいろな種類の鳥が住んでいます。また、ここはたくさんの渡り鳥の通り道にもなっています。窓からでも見かけたりする鳥ですが、身近にどんな種類の鳥がいるのか、どうやって見分けるのか、どうやって暮らしているのか、お子さんの視線からよく見かける鳥たちの世界を少し覗いてみましょう。
日時:7月21日(火曜日)10:30-11:00
場所:ズーム・ミーティング(要申し込み)
対象年齢:4才ぐらいから10才前後ぐらいまで…
>続きを読む
7月と8月のNYママの会では、日本への帰国やサマーキャンプを諦めてお家にいるお子さん達のために、子供参加型のクラスやミーティングを可能な限り提供していきたいと思います。
第9回リモートNYママの会: ”カエルと遊ぼ!”
カエルといえば、オタマジャクシ。お子さんたちにとってけっこう身近な生き物ですが、カエル(Frog)とヒキガエル(Toad)は何が違うの?オタマジャクシからどうやってカエルになるの?NYの森にカエルの種類はどれぐらいいるのかな?などなど、以外に知らないカエルの世界を子供達と一緒に少し覗いて見ませんか?…
>続きを読む
第8回のリモートN Yママの会では、子供達の目を通して親子で身近な自然の世界を覗いていましょう。NYCの街中に住んでいても、公園や街路樹、時には家の中にも自然の生き物は潜んでいます。とても身近な生き物たちなのに、ついつい見過ごされてしまう、時には嫌われてしまう小さな生き物たち、それは虫です。そんな虫たちのちょっと不思議でミラクルな世界に子供達と一緒にちょっとだけお邪魔してみましょう。
日時:6月29日(月曜日)11:00-11:30…
>続きを読む
第6回のリモートN Yママの会は、まゆ先生のワークショップをリモートアートクラスで開催します。長期ロックダウンとプロテストで不安な日々が継続していますが、親子で五感を刺激し、問いかけで対話をしながら親子で楽しいひとときを過ごしましょう。
日時:6月15日(月曜日)11:00-11:30am
場所:ズーム・ミーティング(要申し込み)
講師: まゆ先生
対象年齢:2-10歳児
人数:先着 10ファミリー
申し込み方法:NYママの会(mailto:…
>続きを読む
|
今年もやってきました(今回は日曜日です)!桜祭りの目玉とも言える花笠踊りパレードをしたいお子さん、親御さん!一緒に花笠パレードに参加しませんか?
日時:4月28日(日)時間未定
定員:お子様 25名(それに伴う親御さんの参加は数に入れません。)
パレード参加費: $10/家族
申込:brooklyn@bjafa.org まで、保護者氏名、Email、電話番号、参加希望のお子さん(生まれ年)、親御さんのお名前を教えてください。…
>続きを読む
ジャパンソサエティで子供向けのプログラムが月に一度開かれます。
チケットなど詳しくはhttps://www.japansociety.org/event/creative-playをご参照下さい。
Creative Play (for ages 3-5) & Family Workshops (for ages 6-10) are two new monthly programs designed for kids. In our October…
>続きを読む